【AGMバッテリー vs GELバッテリー】ディープサイクルバッテリーの違いを解説 はじめに AGM(吸収ガラスマット)バッテリーとGEL(ジェル)バッテリーは、 両方とも一般的な鉛蓄電池の一種で、自動車やボート、ソーラーシステムなどの様々な用途で使用されています。 今回は、それぞれのバッテリーにどのような違いが…
フォークリフトバッテリー 上面清掃のススメ 鉛蓄電池のフォークリフトバッテリーを使っていると、どうしてもバッテリーの上面が汚れてしまいます。 この汚れの主な原因となるのが、補水作業の際に起こる、バッテリー液こぼれです。 補水作業はバッテリーを扱う上で基礎となる重要な作業ですが…
【適切なバッテリー運用/車両配置編】 遠隔監視システム「バッテリーロガー/BL-200」 適切なバッテリー運用、車両配置を実現 BL-200では、従来の「電圧・温度・液面」に加え、「電流」の情報取得が可能となりました。 その「電流」が見れることで新たに追加された計測項目がいくつかございます。 BL-200新規計…
【寿命予測編】遠隔監視システム/バッテリーロガー BL-200(電流センサー付) 遠隔監視システム「バッテリーロガー」の「電流値計測」から寿命予測ができる! BL-200では、従来の「電圧・温度・液面」に加え、「電流」の情報取得が可能となりました。 そし…
【NEWS】遠隔監視システム「バッテリーロガー/BL-200」(電流センサー付) 遠隔監視システム「バッテリーロガー」に、「電流値」計測が可能になりました! 以前より、遠隔監視システム「バッテリーロガー」は皆様の声を反映し、度重なる改善を続けて参りました。 従来は、「電圧・温度・液面」の情報でバッテリーの状態を管…
フォークリフトバッテリー 3つの充電方法 バッテリー式フォークリフトの問合せで意外と多いのが「充電方法」についてです。 フォークリフトバッテリーには充電ボタンが付いていて、充電コードを差してからボタンを押さないと充電が始まりません。 今回は、バッテリー式フォークリフトの正し…
【基礎知識】鉛バッテリー形式読み方解説 はじめに バッテリーの種類は様々あり、国産車と外車の違いや車体の大きさによって選ぶべきバッテリーが変わってきます。 バッテリーの購入前には、実際に車両に搭載されているバッテリー型式を必ず確認しましょう。 バッテリーの分類は国産…
なぜ?夏と冬にバッテリートラブルが多い理由 はじめに バッテリートラブルが多い季節と言えば、夏と冬というイメージがありますよね。 夏は暑いから?冬は寒いから?そうなんです。 やはり、バッテリーは温度の変化に影響を大きく受けていました。 それでは、順を追って説明していき…
フォークリフトバッテリーの寿命を延ばす為にするべき、たった1つのこと はじめに 本日は、「フォークリフトバッテリーの寿命を延ばす為にするべき、たった1つのこと」と題して、 フォークリフトバッテリーを長持ちさせる為の基礎知識をお届けいたします。 もちろん、日々のメンテナンスで大切なことは沢山あり…
リン酸鉄リチウムイオン電池とは何か? はじめに 近年、バッテリー市場において大注目のリチウムイオン電池。 一口にリチウムといっても、三元系リチウム、チタン酸リチウム、リン酸鉄リチウムなど様々な種類があります。 当社では、数年前からメーカーと協力し、リチウムバッテ…